QQイングリッシュで受講してみたいけれど、もし気に入らなかった場合は簡単に退会できるのかな?
「解約・休会」もあるけれど、「退会」との違いは何だろう?
と考えていたりされませんか?
結論から言いますと、
QQイングリッシュの退会手続きは簡単に行うことができます。
「退会」とはアカウントを消して、料金の支払いも止める手続きのことを言います。
「解約」とはアカウントを残して、料金の支払いを止める手続きのことを言います。
また、「解約」と「休会」は同じ意味合いを指します。

ちなみに、QQイングリッシュの無料体験レッスンの時点ではクレジットカードなどの登録は一切ないので安心してください。
過去の「解約・休会」についてはこちらを良ければお読みください。
今回はQQイングリッシュの
「退会」とはどのようにして行うことができるのか、また注意点も一緒に記事にしていこうと思います!
\無料体験レッスン実施中!!/
【QQ English】安心の日本人サポートとレッスン保証制度
QQイングリッシュ「退会」と「解約・休会」の違い
ちょっとした違いなのですが、
意味合いが大きく変わってくるQQイングリッシュの「退会」と「解約」。
それぞれの行いをすると、どうなるのかを簡単に表にしてみました。
「退会」 | 「解約・休会」 |
アカウントを消して、 料金の支払いも止める手続き | アカウントを残して、 料金の支払いを止める手続き |
今までのレッスン履歴も個人情報も残らない | 支払いは止めれるが、 個人情報やレッスン履歴は残らない |

QQイングリッシュに戻る予定がない人は、「退会」。
今後も再開する予定である人は、「退会」ではなくて、「解約・休会」手続きをすることをオススメします。
「退会」手続き手順
QQイングリッシュの退会手続きを紹介しますね。
退会する手順は
- QQイングリッシュのホームページへアクセスする
- ページ下にある「お問い合わせ」をクリック
- お問い合わせページの「メールフォームからのお問い合わせ」の「会員の方はこちら」をクリックする
- 件名を「退会の申し込み」と入力する
- お問い合わせの種類を「入会・退会について」を選択する
- お問い合わせ内容には「退会希望」の旨を記載する
- 「件名」「お問い合わせの種類」「お問い合わせ内容」の3点を記入後、「送信する」ボタンをクリック
- お問い合わせ受付確認メールが登録したメールアドレス宛に届いたか確認
すると、退会手続き後に返信メールが届きます。

退会受付完了メールが届くまでには、大体数時間~数日間かかります。
もしも、1週間たってもメールが届かなければ、再度問い合わせしてみましょう。
⚠︎ひつこい様ですが、「退会手続きが完了」すると、アカウント情報やレッスン履歴も完全になくなります。
もう一度本当に「退会で良いのか」それとも「解約で良いのか」を確認してから実行して下さいね。
\無料体験レッスン実施中!!/
【QQ English】月会費4,053円〜の業界最安水準価格からスタートできる!
「退会」するときの注意点
退会する際に注意点があります。
それは
- 退会の手続きの期限に気をつける
「退会・解約申請」は決済日の営業日5日前までに行う必要があります。
期限を過ぎると、翌月の月会費が決済されてしまいます。
その際は祝日や休校日など、予期しない休業日がないか確認しましょう。
「退会や解約」することを決めたら、なるべく早く手続きをすることがおすすめです。
- 保有ポイントを全て消費して解約すること
「退会・解約」後はポイントの払い戻しや換金機能がありません。
「解約や退会」をしてしまうとポイントがすべてなくなってしまいます。
「退会」手続きの場合、退会手続きした日から使用不可能。
また、「解約」手続きの場合、次の決済日まで使用できます。
ポイントを全て消費してから、「解約・退会手続き」を行いましょう。
- ポイントがマイナスの場合は退会や解約の手続きができない
もしも「お気に入りの先生」を指名して予約する場合、通常はポイントが必要です。
ポイントがない状態で、指名予約するとポイントがマイナスになります。
保有ポイントがマイナスの状態だと、「解約や退会」の申請すらできないので注意してください。
マイナスの人は、マイナス分のポイントを購入するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はQQイングリッシュの「退会」について書かせていただきました。
- 「退会」とはアカウントを消して、料金の支払いも止める手続きのことを言う。
「解約」とはアカウントを残して、料金の支払いを止める手続きのことを言う。 - QQイングリッシュに戻る予定がない人は、「退会」。
そして、今後も再開する予定である人は、「退会」ではなくて、「解約・休会」手続きをする - 「退会・解約申請」は決済日の営業日5日前までに行うこと
- ポイントを全て消費してから、「解約・退会手続き」を行うこと
- 保有ポイントがマイナスの状態だと、「解約や退会」の申請すらできない
- 無料体験レッスンの時点ではクレジットカードなどの登録は一切ない
「退会」・「解約・休会」手続きは簡単に出来てしまいますので、「本当に今後も再開する予定があるのか」、それとも「アカウントもレッスン履歴も消えてしまってもいいか」ちゃんと考えてから、行動にうつして下さいね。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。